よくあるご質問
見積・申し込み手続きについて
ホームページ内の「お見積もり・お申し込み」ボタンからOne-JIBAIサイトへアクセスし、以下の手順でお手続きください。
<手順>
①メールアドレスを登録し、アカウントを作成
②「ご契約にあたっての確認事項」についてご確認
③必要な情報のご入力
④ご入力内容のご確認
⑤保険料のお支払い手続き
Visa、Master Card、JCB、American Express、Diners Club のいずれかのブランドが記載されているクレジットカードによる一括払でのお支払いが可能です。リボ払専用カードやデビットカードはご利用いただけません。
KDDIで加入いただく自賠責保険の保険料お支払いはクレジットカードのみとなります。それ以外(現金・電子マネー等)の決済方法ではお支払いいただくことはできません。
お申し込み手続き完了の4営業日後に、お申し込み時にご入力いただいたご契約者のご住所宛に発送いたします。コンビニ等でのお受け取りではありません。
自動車(二輪自動車・原動機付自転車を含む)のプレートナンバー・車台番号がわかる書類が必要です。コピーや写真でも構いません。
例)自動車検査証、軽自動車届出済証、標識交付証明書等
補償内容について
自賠責保険は、ご契約車両の運転中に他人をケガさせたり、死亡させた場合の人身事故の賠償金を補償します。 対物賠償事故や、運転者自身のケガ等は補償できません。
自賠責保険で支払われる賠償金の支払限度額は、死亡の場合で3,000万円、傷害の場合は120万円、事故後に後遺障害が残った場合は、障害の程度に応じて75万円〜3,000万円と決まっています。
※神経系統などに著しい障害を残して常時介護が必要な場合は最高4,000万円まで
自賠責保険では、自転車に乗車中の事故は補償されません。ご契約車両の運転中に他人をケガさせたり、死亡させた場合の人身事故の賠償金を補償します。
自賠責保険は、12カ月、24カ月、36カ月、48カ月、60カ月の5種類からお選びいただけます。
保険始期日は申し込み日から7日後~1ヵ月以内で設定できます。申し込み当日~6日以内の設定はできませんのでご注意ください。
任意保険に加入していても、自賠責保険は必要です。自賠責保険は法律で加入が義務付けられており、加入せずにバイク等を運転すると罰則が科せられます。
自賠責保険に加入していれば、バイクの任意保険に加入しなくてもバイクを運転することは可能です。
ただし、自賠責保険だけではカバーできない損害が発生した場合や、補償の対象外である物損事故の場合はすべて自費で負担することになります。 また、運転者自身のケガ等も自賠責保険では補償されません。
自賠責保険では補償されない損害に備えたい場合は、任意保険に加入する必要があります。
自賠責保険事故の場合、契約者以外の方の運転者でも補償の対象です。ご契約車両の運行によって他人を傷つけたり、死亡させたりした場合(人身事故)などの、対人賠償を補償します。
自賠責保険の場合、任意保険(自動車保険)と異なり、保険会社がお客さまに代わって示談交渉を行うことができませんのでご了承ください。
ご契約中の各種お手続きについて
ホームページ内の「ご契約者さま用ページ」ボタンからOne-JIBAIサイトへアクセスし、お客さま専用ページにログインください。「契約内容の変更・解約・訂正手続き」からご変更いただけます。
ホームページ内の「ご契約者さま用ページ」ボタンからOne-JIBAIサイトへアクセスし、お客さま専用ページにログインください。「契約内容の変更・解約・訂正手続き」からご変更いただけます。
ホームページ内の「ご契約者さま用ページ」ボタンからOne-JIBAIサイトへアクセスし、お客さま専用ページにログインください。「証明書の再発行手続き」からお手続きください。
自賠責ステッカー(保険標章)は紛失や損傷の場合、再交付可能です。
ホームページ内の「ご契約者さま用ページ」ボタンからOne-JIBAIサイトへアクセスし、お客さま専用ページにログインください。「証明書の再発行手続き」からお手続きください。
ホームページ内の「ご契約者さま用ページ」ボタンからOne-JIBAIサイトへアクセスし、お客さま専用ページにログインください。「契約内容の変更・解約・訂正手続き」からお手続きください。
ホームページ内の「ご契約者さま用ページ」ボタンからOne-JIBAIサイトへアクセスし、お客さま専用ページにログインください。「契約内容の変更・解約・訂正手続き」からお手続きください。
自賠責保険の解約必要書類はホームページ内の「ご契約者さま用ページ」でご確認いただけます。
解約のお手続きは、お客さま専用ページにログインください。「契約内容の変更・解約・訂正手続き」からお手続きください。
解約日から保険期間の末日まで1か月以上あれば解約返戻金が発生します。
ご契約時にいただいた保険料の中から、保険会社の諸経費(契約引受・内容変更等に係る費用)や代理店手数料等の費用を差し引いた額をもとに月割で算出しますので、実際にお支払いいただいた保険料に対する経過期間の割合より少なくなります。
解約手続きが完了してからおよそ2~3週間程度で引受保険会社からお客さまの口座に振り込まれます。
事故時の対応・保険金請求ついて
自賠責保険は、加害者の方・被害者の方どちらの方からもご請求いただけます。
加害者の方からのご請求と被害者の方からのご請求が同時になされた場合には、加害者の方からのご請求が優先されます。
また、任意のバイク保険に加入の場合は併せてご対応できる可能性がございます。
自賠責保険のみの場合は、自賠責サービスセンターでお受けいたします。
被害者の方が加害者の方から損害賠償金の支払いを全く受けていないか、もしくはその一部の支払いしか受けていない場合には、被害者の方から自賠責保険会社に直接ご請求いただけます。
ご請求にあたっては、加害者の方の自賠責保険会社名と証明書番号を確認いただく必要がございます。
ご請求は自賠責サービスセンターでお受けいたします。
保険金・損害賠償金を保険会社に請求できる期限は以下の通りで、期限を過ぎると請求権は時効により消滅します。
◆加害者請求
賠償金を支払った日の翌日から3年
◆被害者請求
被害者またはその法定代理人が損害および加害者を知った日(通常事故日)の翌日から3年
◆仮渡金の請求
事故日の翌日から3年
◆政府の保障事業への請求
事故日の翌日から3年
治療が長引いたり、後遺障害が確定しないとき、また、加害者と被害者の話合いがつかないなど、3年以内に保険金の請求ができそうにないときには、前もって保険会社に対し時効中断の申し出をして承認を受けてください。(政府の保障事業への請求については時効中断は認められていません)
自賠責保険の請求方法は、以下の二つの方法があります。
◆加害者請求
加害者が、被害者や病院などへ損害賠償金を支払った時に、その支払った範囲内で自賠責保険に請求する方法です。
実際に支払った金額についてのみ請求できることになっていますので、未払部分について保険金の請求はできません。
ご請求に際しては被害者や病院などから加害者宛の領収証が必要です。
◆被害者請求
加害者側から損害賠償金の支払を受けられない場合に、被害者が加害者の加入している自賠責保険に直接、損害賠償額(被害者請求の場合の保険金のことをいう。)を請求する方法です。
損害賠償額確定前であっても請求が可能です。ご請求に際して加害者の承諾は不要ですが、加害者の自賠責保険の会社名、証明書番号を確認しておくことが必要です。
※加害者から損害賠償を受けている場合、または自賠責保険から仮渡金を受領している場合、その分は差し引かれます。
任意保険に加入されている方は、任意保険の引受保険会社 保険請求窓口へご連絡ください。
自賠責保険は、保険金請求手続きのお客さまのご負担の軽減や、保険金支払の迅速化、ひいては被害者の方を救済するため、対人賠償責任保険に加入されている会社が、自賠責保険の支払額(保険金、損害賠償額)を含めた合計額を一括して保険金を支払う制度(一括払制度)が設けられています。
ただし、対人賠償責任保険で保険金お支払の対象外となる場合や、明らかに自賠責保険の支払額内の損害であるなど、「一括払制度」ができない場合があります。
なお、自賠責保険のみ加入されている方は、自賠責サービスセンターで保険金請求に必要な書類をお取り寄せの上、請求方法に応じた必要書類を取りそろえてご提出ください。
交通事故証明書は、自動車安全運転センターで発行されます。警察への届け出がないと発行されませんので、必ず人身事故として警察に届け出てください。
自賠責保険ではロードアシスタンスサービスのご利用はできません。
※ロードアシスタンスサービス:任意保険にセットされたレッカー等のサービスです。