任意保険と自賠責保険(強制保険)の違いは?

任意保険と自賠責保険(強制保険)について

バイク保険には、「バイク保険(任意保険)」と「自賠責保険(強制保険)」の2種類あります。2つの保険は、主に、加入義務と補償範囲に違いがあります。

加入義務の違い

バイク保険
(任意保険)
自賠責保険だけではカバーしきれない部分を補うため自分の意思で加入する保険
自賠責保険
(強制保険)
すべての自動車(二輪・原付を含む)に法律で加入が義務づけられている保険

補償範囲の違い

任意保険 自賠責保険
相手方への
補償
死傷 対人賠償 ケガ:120万円まで
死亡:3,000万円まで
後遺障害:4,000万円まで
車・モノ 対物賠償
ご自身への
補償
死傷
(ご自身および搭乗者)
人身傷害
バイク 車両保険(注1)

補償されます

補償が不十分(表に記載の上限金額までしか補償されません)

補償されません

注1)auバイクほけんでは車両保険のお引受けはありません。

自賠責保険は加入しなければいけない?

自賠責保険の加入は、法律で義務付けられています。万一の場合に備え、必ず加入しましょう。

未加入の場合は罰則が科せられますので、加入および更新の手続き忘れにご注意ください。

イラスト:免許証

6か月以内の免許停止(反則点数6点)

イラスト:懲役

1年以下の懲役または50万円以下の罰金

自賠責保険に未加入の方はこちらからもご加入できます

自賠責保険に加入していれば任意保険の加入は不要?

自賠責保険に加入していれば、バイクの任意保険に加入しなくてもバイクを運転することは可能です。

ただし、自賠責保険は、自動車やバイクの運行で他人を死傷させた場合の人身事故による損害について支払われる保険で、他人の財物(車・モノ)に損害を与えた場合や、ご自身については補償されません。また、保険金額についても、死亡3,000万円、後遺障害4,000万円、傷害120万円(いずれも被害者1名あたりの最高金額)と、限度額が決められています。

自賠責保険では補償されない損害に備えたい場合は、任意保険に加入する必要があります。

任意保険を契約するメリットは?

万一のリスクに備える

自賠責保険では、補償範囲が相手の方のケガ等に限られます。また、支払われる保険金にも限度額が定められています。このため、事故の内容によっては、自賠責保険のみでは十分な補償を受けることができないリスクがあります。

任意保険は対人賠償保険、対物賠償保険などの基本となる補償に加えて、特約としてさまざまな補償が用意されています。補償内容をよく理解して、ご自身に必要な補償を選択するようにしましょう。

事故はいつどこで起きるかわかりません。事故の内容によっては、高額な賠償金が発生する可能性もありますので、万一に備えて、任意保険の加入を検討しましょう。

安心の事故対応

万一事故を起こしてしまったときに必要な対応は、事故現場での対応だけではありません。事故解決に向けて相手方との示談交渉が必要になります。

任意保険に加入していれば、基本的に保険会社が相手方との示談交渉を行います(例外として、お客さまに責任がない「もらい事故」などの場合、弁護士法に抵触してしまうことから保険会社による示談交渉ができません)。さらに「弁護士費用補償特約」を付帯できるのであれば、弁護士に交渉を依頼したときの費用も補償されます。

ロードサービス

事故または故障によりバイクが自力走行できなくなってしまった場合など、様々なトラブルに対応するサービスです。

バイク故障時のレッカー移動やガス欠時のガソリン補給、バッテリー上がり時のジャンピング対応などのサービスが必要な際に作業スタッフが現場にかけつけてくれます。

ご契約済の方へ

事故にあわれた方

事故受付センター(24時間365日)

0120-258-312

事故や故障でお車が走行不能な方

ロードサービスセンター(24時間365日)

0120-638-312