バイク保険のネット型と代理店型の違いは?
ネット型と代理店型とは
バイク保険には大きく分けて「ネット型(ダイレクト型、通販型)」と「代理店型」の2種類あります。
主には申し込み方法による違いがありますが、その他に保険料や事故対応にも違う点があります。ご契約時にはどちらの型がご自身に合っているかという点を考慮して検討する必要があります。
ネット型の特長
ネット型のバイク保険は、代理店を介さずに、インターネットや電話を通じて保険会社と直接契約する保険です。お客さまご自身でインターネットや電話でお見積もりをし、補償内容を検討したうえでご契約いただきます。
また、ご契約時だけでなく、ご契約後の補償の見直しやお手続き、事故時の対応なども、お客さまは保険会社と直接やり取りします。
そのため、販売経費や人件費、事務所費用などの中間コストが抑えられるため保険料は安くなる傾向にあります。

代理店型の特長
代理店型は、代理店(自動車販売店や修理工場など)を介して保険会社と契約する保険です。お客さまは代理店で担当者と話しながらお見積もりをし、代理店から提案された補償内容を検討したうえでご契約いただきます。
ご契約後の補償の見直しやお手続きも代理店に出向いて行いますので、バイク保険の知識が無くてもサポートしてもらうことができます。また、事故時の対応も代理店に連絡すると保険会社に取り次いでくれたりします。
ご契約時からご契約後まで代理店の担当者が介在するため、人件費や事務所費用などの中間コストも保険料に含まれており、ネット型より保険料は高くなる傾向にあります。

ネット型と代理店型のメリット・デメリット
ネット型
ネット型は、インターネットや電話を通して直接お客さまご自身でご契約いただきます。代理店に出向く必要がないため、お客さまのご都合にあわせて申し込むことができます。すでに補償内容が決まっている方や相談をする必要がない方は代理店型よりスピーディに申し込むことができます。
また、中間コストが抑えられるため、保険料が安くなる傾向にあります。バイク保険料を少しでも抑えたいとお考えの場合にはネット型がおすすめです。
しかし、基本的にはお客さまご自身で補償内容を決めていただくため、補償内容がわからない場合は自ら調べなければならず、手間はかかります。(保険会社に電話やメールで問い合わせることで補償内容の確認・相談をすることもできます。)
代理店型
代理店型は、代理店の担当者と直接話しながら補償内容を決められるため、保険に関する知識がない方や、専門家のアドバイスを受けながら補償を決めたい方、対面やサポートを重視される方は代理店型がおすすめです。
しかし、サポートが手厚い分、代理店の人件費などの中間コストがかかっているため、保険料は高くなる傾向にあります。
また、代理店で申し込むため、事前にアポイントを取ったり、代理店に出向いたりなど、手間と時間がかかります。すぐにでも申し込む必要がある方はネット型の方がスピーディです。
メリット・デメリット
ネット型 | 代理店型 | |
---|---|---|
メリット |
・中間コストが抑えられるため、保険料が安くなる傾向にある ・24時間いつでも申し込むことができる ・保険会社を比較しながら、気兼ねなく補償を組み立てられる |
・担当者と相談しながら申し込むことができる ・保険に詳しくなくてもアドバイスが受けられるため安心感がある |
デメリット |
・対面で相談することができない ・補償内容などわからないことがあるときは、自身で調べなければならない |
・人件費などの中間コストがかかるため保険料が高くなる傾向にある ・相談予約や代理店に出向くなど手間と時間がかかる |