よくあるご質問

お客さまからいただく「よくあるご質問」をご案内しています。

Pontaポイントについて

現在のPontaポイント数や獲得履歴は、どこで確認できますか?

現在のPontaポイント数はau PAY アプリやMy au(ウェブ)からご確認できます。

獲得履歴はau PAY アプリからのみご確認できます。

詳しくは下記をご覧ください。

現在のPontaポイント数や獲得履歴は、どこで確認できますか? >

Pontaポイントはいつ還元されますか?

保険始期日の翌々月末頃を予定しています。

Pontaポイントは何ポイント還元されますか?

ご契約時の年間保険料(保険料を分割で払込むご契約の場合、総額の保険料)の2%となります。

保険期間途中の契約内容変更による追加保険料は対象外となります。

継続契約でもPontaポイントの還元対象となりますか?

新規または継続の申し込み手続きを完了した「auバイクほけん(総合バイク保険)」が還元対象となります。

還元されるPontaポイントに上限はありますか?

1契約につき3,000ポイントが上限となります。

商品・補償内容について

「auバイクほけん」とは何ですか?

三井ダイレクト損保のバイク保険を、「KDDI株式会社」が販売代理する形で提供する保険です。

搭乗者傷害特約と人身傷害補償特約の違いは何ですか?

「補償の対象となる事故」と「保険金の内容」が異なります。

<補償の対象となる事故>

● 搭乗者傷害特約はご契約のバイクに搭乗中の事故で、そのバイクに搭乗している方(運転している方も含みます)が対象です。

● 人身傷害補償特約は「車内・車外補償タイプ」をセットいただくことで、搭乗者傷害特約の対象に加え、記名被保険者とその家族の方はご契約のバイクに搭乗中の事故以外の自動車事故(ご契約のバイク以外の自動車(注1)に搭乗中、歩行中等)も補償の対象となります。

● 人身傷害補償特約「車内のみ補償タイプ」をセットいただくと、搭乗者傷害特約のように、ご契約のバイクに搭乗中の事故のみが補償の対象となります。

<保険金の内容>

● 搭乗者傷害特約
バイク事故で、ご契約のバイクに搭乗中の方が死傷した場合に、定額で保険金をお支払いします。

● 人身傷害補償特約
バイク・自動車事故で、記名被保険者またはそのご家族、ご契約のバイクに搭乗中の方が死傷した場合に、その実際の損害額に対し、保険金をお支払いします。

注1)「ご契約のバイク以外の自動車」は、記名被保険者、その配偶者またはそれらの方の同居の親族が所有または常時使用する自動車を除きます。

auバイクほけんにロードサービスはついていますか?

ロードサービスは、すべてのご契約に自動でセットされております。ロードサービスの内容について詳しくは、以下をご覧ください。

ロードサービスの詳細はこちら >

見積・申込手続きについて

三井ダイレクト損保のバイク保険の継続時、もしくは解約をして「auバイクほけん」に加入できますか?

三井ダイレクト損保のバイク保険の継続契約のお取り扱いとなるご契約は、お申し込みいただけません。

<お申し込みいただけないケースの例>

● 三井ダイレクト損保のバイク保険にご加入中で、継続手続きをされる場合

● 過去13カ月以内に三井ダイレクト損保のバイク保険に加入されている場合

「auバイクほけん」は電話で申し込みできますか?

auバイクほけんはインターネット申し込み専用の商品となります。

なお、ご契約条件などにより、インターネットでお申し込みいただけない場合は、auバイクほけんにはお申し込みいただけません。

現在、他社で保険期間3年といった長期のバイク保険を契約しています。auバイクほけんに切り替えることは可能ですか?

1年以外の長期契約でもauバイクほけんに切り替え可能です。Webサイト内の「新規でお見積もり・お申し込み」ボタンからお進みください。

見積もり・申し込みをするにあたって保険証券・車検証等が手元にないのですが、どうしたらいいですか?

「主に運転される方の運転免許証」および以下の必要事項をご確認いただければ、お見積もり・お申し込みいただけます。

<他社でバイク保険にご加入中の方>

お見積り 「満期日」、「ノンフリート等級」、「事故有係数適用期間(注2)
お申込み 「見積もり時に必要な上記項目」、「証券番号」、「車台番号」、「車両番号(注3)

<はじめてバイク保険にご加入される場合>

お見積り 「特段の書類は不要」
お申込み 「車台番号」、「車両番号(注3)

<中断証明書をご利用したお申し込みの場合>

お見積り 「特段の書類は不要」
お申込み 「車台番号」、「車両番号(注3)

注2)「事故有係数適用期間」は保険証券に記載がある場合となります。

注3)原動機付自転車の場合は「標識番号」となります。

どのクレジットカードを利用できますか?

VISA・Master・三井住友・UFJ・NICOS・OMC・楽天カード・AMEX・JCB・ダイナースをご利用いただけます。

デビット機能・プリペイド機能付のクレジットカードについてご利用いただくことができない場合がありますのでご注意ください。詳しくはクレジットカード会社に直接お問い合わせください。

インターネットで手続きしたいのですが、利用できる払込方法を教えてください。

ご利用いただける払込方法は、「クレジットカード払」・「銀行振込」・「コンビニエンスストア・オンライン方式払」・「コンビニエンスストア・郵送方式払」の4種類です。

「コンビニエンスストア・オンライン方式払」・「コンビニエンスストア・郵送方式払」につき、払込金額が30万円以上の場合はご利用いただけません。

保険料の口座振替は利用できますか?

恐れ入りますが、口座振替はお取り扱いしておりません、何卒ご了承ください。

なお、クレジットカードによる「月払」はお取り扱いしております。

保険料を月払で払り込んでいる場合、利用しているクレジットカードを変更できますか?

ご変更は可能です。マイページからお手続きいただけます。

ご変更はお手続き(ご連絡)いただく月の保険料分からとなります。

月払からほかの払込方法(年払)に変更はできますか?

恐れ入りますが、契約期間中に払込方法の変更はできません。何卒ご了承ください。

未払いの月払保険料を一括して払い込みたい場合は、お客さまセンターまでご連絡ください。

電話番号:0120-312-750

受付時間:土日祝含む全日9:00~18:00(年末年始を除く)

事故対応・トラブル時のサービスについて

事故や故障が起きた時、ロードサービスは全国どこでも来てもらえますか?

日本全国、ただちに現場に駆けつけます(高速道路上の故障も対応します)。

ただし、離島およびレッカー車(積載車)等が立ち入りできない場所(湖沼、海岸、河川敷、悪路の山間部等)等では対応できない場合があります。詳しくは、以下をご覧ください。

ロードサービスの詳細はこちら >

他人の車・バイクを運転している場合もロードサービスの対象になりますか?

対象になりません。

ロードサービスの対象はご契約のバイクのみが対象です。

レッカーサービスとは何ですか?

ご契約のバイクが事故または故障で自力走行不能となった場合、レッカー車(積載車)が出動し、現場から修理工場等まで牽(けん)引するサービスです。100kmまで牽(けん)引しますが、100kmを超える牽(けん)引費用についてはお客さまの負担となります。

事故や故障でバイクが動かなくなってしまった場合、どうすればいいですか?

三井ダイレクト損保のロードサービスセンター(事故発生時は事故受付センター)までご連絡(注4)ください。

ご契約いただいたバイクのトラブルの際に、現場へレッカー車(積載車)や修理業者を派遣します。

注4)三井ダイレクト損保のロードサービスセンターへの事前連絡がないままお客さまご自身で業者を手配された場合、サービスの対象外となりますのでご注意ください。

事故現場では何をすればいいですか?

事故現場では、なによりもおケガをされた方の救護が最優先です。安全を十分に確保し、すぐに救急車の手配等をおこなったうえで、以下の対応を行います。

1. バイクを安全な場所へ移動(自力走行できない場合は、すぐにロードサービスセンターまたは事故受付センターへ連絡)、道路上の危険防止措置

2. 警察への連絡

3. 相手方の確認(氏名・住所・連絡先や相手車両の登録番号(ナンバー)・車名・車の色等)

4. 事故状況の確認(道路状況・信号や標識の有無・双方の位置や速度、目撃者の確認等)

5. 事故受付センターへの事故の連絡

なお、事故現場では、示談行為(損害賠償に関する具体的な話や約束をしたり、念書を書く等)は後のトラブルの元となるため避けましょう。

警察への届出は必要ですか?

事故の大小にかかわらず、事故発生後すぐに警察への届出(注5)をお願いします。

なお、保険金お支払いのために交通事故証明書の取付が必要な場合には、お客さまにかわって取付代行および費用負担を行います。

注5)負傷者がいる場合は、診断書を警察に提出し、人身事故での届出となります。後日負傷者が出た場合は、警察へ連絡し、警察の指示に従い、手続きを行います。

被害事故にあった場合でも、事故対応してもらえますか?

お客さまに賠償責任が発生しない被害事故の場合、被害者側の保険会社はお客さまに代わって相手方との示談交渉を行うことはできません。

お客さまと相手方との示談交渉において、お困りの点・ご不明な点等ございましたら、専任スタッフが親身に相談にあたらせていただきますので、ご遠慮なくお問い合わせください。

バイクの修理はどこですればいいですか?

バイクの修理先は、お客さまのご希望により自由にお選びいただけますが、損害の確認が必要になりますので、修理着工前に必ず専任スタッフまでご連絡ください。

インターネットでも事故の経過報告はしてもらえますか?

お客さま一人ひとりにご用意する「マイページ」を通じて、ご希望のお客さまに対人・対物賠償事故の解決までの進捗状況のポイントをご報告します。

「マイページ」の記載内容を更新する都度、お客さまあてにメールでご連絡します。

また、お客さま専用の連絡ツール「安心メッセージボード」では、お客さまと専任スタッフ間のご質問、ご相談の双方向のやりとりが可能で、その履歴は一覧形式で確認できます。

なお、ご契約者さま向けスマホアプリ「三井ダイレクト損保アプリ」からも「安心メッセージボード」を確認できます。担当者からの連絡はプッシュ通知でお知らせします。

継続手続きについて

継続にあたって補償内容を見直したいのですが、できますか?

継続手続き画面よりご契約内容を変更し、お手続きいただくことができます。 「マイページ」にログイン後、[継続手続き]ボタンからお進みください。

ただし、ご契約のバイクが変更となる場合については、まずは車両の変更手続きをしていただき、後日、再度継続手続きを行っていただく必要があります。

満期日まで3日を切っている場合は、継続手続き画面からバイクの変更手続きができなくなってしまいますので、お早めにお手続きください。

継続手続き後の契約内容の確認はどうやってできますか?

「マイページ」からご確認いただけます。

ご契約者ページから「マイページ」にログインし、ページ内の契約情報欄内の「契約詳細」よりご確認ください。

契約継続手続き終了後、内容に誤りがあることに気づいたので修正したいのですが、できますか?

継続されたご契約の保険始期日よりご契約内容の変更を行うことができます。

「マイページ」にログイン後、[補償内容変更]ボタンからお進みください。

何も契約内容を変更していないのに、前年と比べて保険料が上がったのはなぜですか?

次のようなケースにおいて、保険料が上がる場合があります。

① 保険料率の見直し
リスク区分毎の保険事故の実績に基づく調整等のため、保険料率の見直しを随時行っています。 そのため、保険料が予告なく上がることがあります。

② 記名被保険者の年齢
用途車種が「二輪自動車(総排気量125cc超)」かつ運転者年齢条件が「21歳以上補償」または「26歳以上補償」の場合には、保険始期日時点の記名被保険者の年齢によって保険料を算出しています。そのため、記名被保険者の年齢によって保険料が上がることがあります。

③ 始期日時点における記名被保険者の運転免許証の色
始期日時点における記名被保険者の運転免許証の色に応じて、保険料を算出しています。
そのため、運転免許証の色が変更したことにより、保険料が上がることがあります。

④ 

事故の有無による「ノンフリート等級」・「事故有係数適用期間」(注6)の変更
前契約の保険期間中の事故の有無により、ノンフリート等級・事故有係数適用期間は変化し、翌年適用されるノンフリート等級・事故有係数適用期間によって保険料が上がることがあります(事故の扱いは損害保険各社により異なる場合があります)。

⑤ 各種割引が適用対象外となった
以下の各種割引についてはそれぞれ適用条件があるため、割引の適用対象外となった場合、保険料が上がることがあります。

  • ● 長期無事故割引
  • ● 長期無事故割引プラス
  • ● 複数台割引
  • ● インターネット契約割引

注6)ノンフリート等級制度における等級別の「無事故」/「事故有」の割増引率のうち「事故有」の割増引率を適用する期間(始期日時点における残り年数)のことをいいます。

ご契約済の方へ

事故にあわれた方

事故受付センター(24時間365日)

0120-258-312

事故や故障でお車が走行不能な方

ロードサービスセンター(24時間365日)

0120-638-312